RAMDISK 結局Buffalo でも 一部修正が必要 No546
10/5 No531で書いたRAMDISKの件ですが使用した
ソフト 「Dataram RAMDisk」がどうもR732と相性が悪
いのか 時に立ち上げ時にエラーとなる。RAMDISKの
中身が不完全になるのだ。その場合はRAMDISKを再度
フォーマットする必要が生じ すれが数度続いたので、こ
のソフトをとりあえずあきらめた。(単に相性なのか 小生
の設定等が悪いのかは分からなかった)
そこで 以前使おうとした BUFFALO RAMDISK にもう
一度チャレンジすることにした。先般Ver3.2.5にUPしたば
かりである(今回のVerUPはWINDOUWS8対応なので7の
小生には余り関係ないと思うが)
http://buffalo.jp/download/driver/memory/ramdisk.html
からダウンロードする。
注意書きに
バッファロー製以外のメモリだけをお使いの場合、RAM
DISK容量に制限があるなどの制約があり、また動作保
証外です。
とあるのだが、なぜか小生のR732では無条件でフルに使
える様である(本来であれば バッファローのメモリを使用し
ていないと 作成できるDISK容量は256MBまでなのである
が。。。)。
インストールすると次の画面が立ち上がる
設定で設定してみた(と言っても余りさわれるところは無い
のだが)
詳細設定画面は
小生のR732 32bitOSとしたのでせっかくの8GBメモリ
の内OS管理しているのは3.2GBである 4.8GBはまる
まる余っているのでOS管理外で3.744GBMのRAMDISK
を作成した。余り大きくすると後述のバックアップファイル
が大きくなり起動等に時間が掛かるのでは?共考えたが
結構素早く立ち上がるようです。
休止状態は先般書いたようにあきらめたのだがスリーブ
等では使用したい、さらにTEMPファイルだけではなく頻
繁に使うプログラムファイルもここに置きたいので迷うこと
なく「バックアップする」にチェックを入れた。
後は適当です。
こうして設定完了再起動して RAMIDISK稼働させました。
快適に使えているのですが 2.3問題点があるようです。
1,巨大なLOGファイルを生成してしまう。
これは inファイルの中身を書き換えて防止できます。
http://ameblo.jp/growingdays/entry-11100043943.html
などを参照下さい。
2、バックアップファイルが必ずCドライブに出来る
これはレジストリーを書き換える必要があるそうです。
レジストリエディタで
HKEY_LOCAL_MACHINE
の下の
\SYSTEM\CurrentControlSet\services
\BFRD4G\Parameters
のImageFileDriveの値を変更することで別ドライブに変更
出来ました。
現状は作成したRAMDISKにネット関係の一時ファイルだけ
ではなくブラウザソフト ワープロソフト ファイラー等を入れ
快適に使用できています。
先に使用した「Dataram RAMDisk」だと作成した
RAMDISKは OS管理下のDISKとして認識されNTFS
フォーマット出来たのですがバッファロー製ではFAT32固定
です、逆に 起動時等のバックアップファイルの読み込みは
バッファロー製の方が早いように感じます。
後、欲を出して 「FancyCache」なるキャッシュソフト入れて
見たら メモリの食い合いをするのか ブルースクリーンに
何度かなったのでFamcyCacheはアンインストールしました。
« フライトレーダー24の威力 めざましテレビの威力 No545 | トップページ | ええ加減なのか? それともすごい認識力なのか? No547 »
« フライトレーダー24の威力 めざましテレビの威力 No545 | トップページ | ええ加減なのか? それともすごい認識力なのか? No547 »
コメント