その後のSSD状態は?? ラズパイは?? No1199
R732について今年の3月20日に開始後18ヶ月の状態を掲載した
再度掲載すると こうであった。
1ヶ月及び1日平均(25日稼働で按分)を割り出すと
1ヶ月平均 1日平均
稼働時間 248hr 9.9hr
電源投入回数 128回 5.1回
総書込量 237GB 9.5GB
このときのウエアレベリング回数が60 でそこから導きだされるSSD
の劣化が1.2%であった。
その後4ヶ月 稼働時間も伸びている 7月25日現在で こうなった。
1ヶ月及び1日平均(25日稼働で按分)を割り出すと
1ヶ月平均 1日平均
稼働時間 254hr 10.2hr
電源投入回数 133回 5.3回
総書込量 235GB 9.4GB
そうじて大きな変化はなさそうだ。
が SSDの寿命を表すウエアレベリング回数が60のままである
ALLトータルでの書き込み量が約920GB増えているのであるから
普通考えると 920GB÷256GB(小生R732の容量である)で
3.6回の総合書き込み更新がなされたはずで ウエアレベリング回数は
63あるいは64と表記されて良いはずなのだが。。。。どうもそうでは
無いらしい。
それにしても予測を超えてはるかに高寿命だ。数年前まで言われていた
SSDの寿命はもはや完全に気にしなくても良さそうである。NET記事で
やれページファイルを止めろ等と書かれていたが必要なさそうだ。
因みに 前回の記事以降寿命がはるかにありそうなので最小限ページ
ファイルを今は設定している(MAX512MB程度である)
(RAMディスクにプログラム他を入れて運用しているのは速度の点から
当面止めるつもりはないが)
さて ラズベリーパイであるが昨年9月末の稼働から10ヶ月を間もなく
迎える あくまでも小生が外部からサーバーへアクセスするために設置
しているが 電源は入れっぱなしだ。
あの小さなボード SDカードをメインメモリとして使用 電源はUSB
用のもの とちゃちい仕様なのだが けなげに稼働続けている。結構重宝
して使用しているがこの小さな体で頑張ってくれている。
小生のイメージとは違い言い意味で裏切られた事になる。
(既に電源を入れ直して再起動できるかどうか記憶レベルで怪しくなって
来ている--それほど信頼性が高いと言うことであるが)
« iPhone6に関する報道について 工業生産の限界 No1198 | トップページ | 日本が生んだ最大のキャラクター 還暦ですが No1200 »
« iPhone6に関する報道について 工業生産の限界 No1198 | トップページ | 日本が生んだ最大のキャラクター 還暦ですが No1200 »
コメント